2022年07月31日

バーゲンが終わり、

IMG_0193.jpg京都本店。本日でバーゲンが終わり、明日からは、通常営業です。朝10時から。来てね〜っ!
posted by あきまる at 23:57| 日記

2022年07月30日

うだるような暑さ

IMG_0185.jpg皆様これがあの有名な京都の夏の「うだるような」(茹だるような)暑さであります〜。って撮った画像はみょーに爽やかですが、40度に近い炎天下の賀茂川です。よく見ると、鷺が川の中を狙ってます。鷺は暑くないのか?水辺だから大したことないないのか?すごくお腹が空いてるのか?
頑張れ、鷺ちゃん!
posted by あきまる at 23:51| 日記

2022年07月27日

バーゲンは続きます

IMG_0180.jpgお祭りハイライトは終わったけど、京都本店のバーゲンは、31日月末の14時まで続きます。よろしくね〜っ!
posted by あきまる at 16:19| 日記

2022年07月25日

足洗い

IMG_0176.jpgお祭りから一夜開けて、日常が戻りました。お山もすっかり片付けられて、今日は橋弁慶山町内会のお疲れ様会です。京都では、この慰労会を足洗いと言います。社長と4代目、町内オリジナルの橋弁慶柄の浴衣に着替えて、足洗い、行ってきまあーす!
posted by あきまる at 23:55| 日記

2022年07月24日

後祭り巡行

IMG_0171.jpgIMG_0166.jpg朝6時半からお山の飾り付けが行われ、今日は祇園祭 後祭りのハイライト、山鉾巡行でありました。片山さん本店も、今日は、朝9時から4時までの変速営業日。朝一には、ご覧の通り、紋付袴姿で、巡行お供を務める社長、お馴染みベテランスタッフ三人の笑顔に送られて、炎熱の、いやいや、快晴の巡行へと出かけてゆきました。
知ってる?割とテレビにも映っちゃったの。何せ行列の映えある先頭ですから。
posted by あきまる at 22:51| 日記

2022年07月23日

南観音山 日和神楽


後祭り宵山も、クライマックス。南観音山の出張演奏、明日の晴天を祈願する日和神楽が各山鉾町を巡ります。この後、深夜零時前には、楊柳観音像が町内を走り回る、あばれ観音ですぞ〜。
posted by あきまる at 23:06| 日記

牛若様と弁慶様

IMG_0158.jpgIMG_0152.jpg
橋弁慶山、御神体のお二人も、三年ぶりの宵山をお楽しみです。耳を澄ますと‥‥。
「むむっ、弁慶、久しぶりよの。おぬしとまみえるのも。この三年間、別々の箱に収められていたゆえ」
「御曹司、さてもさても、お懐かしや!」
「近頃巷では、コロナ大魔王とやらが隆盛しておるよし、はよう、成敗せねばなるまい」
「ははっ、微力ながら、それがしの長刀をもって、疫病退散つかまつらん!」
「弁慶、おぬしにかかると、何やら簡単明瞭じゃな。うむ、誠、頼んだぞ」
こんな感じ?(笑)
posted by あきまる at 22:09| 日記

宵山っ!

IMG_0163.jpgIMG_0159.jpgIMG_0158.jpgいよいよ今夜は後祭り、宵山であります。
posted by あきまる at 19:48| 日記

2022年07月21日

曳き初め


お昼前、飾り付けを終えたお山の曳き染めが町内をくるっと一周行われました。片山さんの前も通りますから、スタッフ達が盛り上がってます。ダウンロードして、見てね。
posted by あきまる at 22:45| 日記

三年ぶりの橋弁慶山

IMG_0125.jpgIMG_0129.jpgIMG_0130.jpgIMG_0131.jpg今日から後祭りナイターです。京都本店のある町内では、朝いちからお山建てが始まりました。橋弁慶町、ってくらいで。橋弁慶山、三年ぶりに登場ですぞ。
ウチからも、社長が行ってるのですが、見えませんね〜。
posted by あきまる at 22:42| 日記

2022年07月20日

そして夜ともなれば、


夜、昼間は静かだった北観音山に、命が吹き込まれるように、囃子方が乗り込み、涼しげな響きが冴え渡ります。背の高い長刀鉾とは違い、北観音山、南観音山は、囃子方も近くに見ることができます。これぞ、京都の夏ですね。ぜひダウンロードして、お囃子を聞いてみてね。
posted by あきまる at 23:09| 日記

苦難を超えて

IMG_0094.jpgIMG_0095.jpgIMG_0097.jpg昨日、まさに車軸を流すような土砂降りにも負けず、町衆が黙々と建てていた北観音山。一夜開けて、本日ほぼ同じ時間に行ってみました。快晴の元、見事に完成したこの姿をご覧ください。
posted by あきまる at 14:39| 日記

2022年07月19日

さあ、後祭り!

IMG_0086.jpgIMG_0085.jpg片山さん京都本店がある町は、祇園祭後祭りに出場(?)する橋弁慶山。今日は、まだ建ててないのだけど、他の町内では、もう鉾建て山建てが始まっています。
画像は、今朝の北観音山であります。そう今朝のあの土砂降りの中、でっかいブルーシートで雨を凌ぎながら、まるで雨など降ってないかのように、粛々と建ててはりました。慣れてはるんですねー。伝統を継ぐと言うのは、すごい事なんですね。本当に。
後祭りは、21.22.23日が宵山飾り、夜までコンチキチン。そして24日が巡行です。先祭りに比べると、大きな鉾が少なくて、夜店も出なくて、そこはかとなく、いやかなり、地味ですが(笑)お見逃しなく!
posted by あきまる at 16:56| 日記

2022年07月17日

長刀鉾 巡行


巡行の帰り道。新町通を帰って来た長刀鉾を見ることができました。間近に仰ぎ見る鉾の迫力は、やはりスペクタクルなのでした。車輪がきしむギリギリという音、油の匂いまで、漂ってきます。皆様も、ぜひどうぞ。
posted by あきまる at 12:52| 日記

巡行!

IMG_0078.jpg先祭り巡行の今日。片山さん本店は、9時から16時までの営業です。よろしくね〜っ!
posted by あきまる at 09:16| 日記

2022年07月16日

来てね

IMG_0069.jpgIMG_0073.jpgIMG_0071.jpgIMG_0072.jpg片山さん京都本店。ただ今絶賛バーゲン中です。お祭りだから、浴衣姿の社長です。
posted by あきまる at 22:50| 日記

先祭りのスター達

IMG_0058.jpgIMG_0059.jpgIMG_0063.jpgIMG_0065.jpgIMG_0056.jpg今日は祇園祭先祭りの宵山。昼間に鉾町を少し見てきたから、皆様と。
狭い室町通りを通行止めにして、建つ菊水鉾。
山鉾の中で一番背が高い、私が大好きな、月鉾。四条通りの高いビルと並んでも、引けを取りません。背が高いから、たまに、巡行辻回しでコケそうになったりしますけど。
新町通りで唯一の先祭り出場の放下鉾。そして函谷鉾。歩道を半分に分けて行き交う見物を整理して、それでも、足らない大盛り上がりの、宵山なのでありました。さ、明日はいよいよ三年ぶりに開催される、お祭りハイライト、山鉾巡行です。
posted by あきまる at 22:44| 日記

2022年07月15日

宵々山

IMG_0051.jpgIMG_0054.jpg祇園祭 先祭り宵々山の今夜も、片山さん京都本店は、20時までナイター中。
店の奥では、スタッフ達に晩御飯が出ます。今夜はマグロ丼〜っ!
posted by あきまる at 19:19| 日記

2022年07月13日

本日3回目


鉾の中の鉾、長刀鉾の祇園囃子をどうぞ。降り注ぐように、高音のお囃子を浴びて、無病息災をいのります。
posted by あきまる at 20:49| 日記

鉾 一番

IMG_0048.jpgIMG_0047.jpgIMG_0050.jpg先祭り巡行の先頭を行く絢爛豪華な長刀鉾。すっかり出来上がって、お囃子を聞くことができました。よくよく見ると囃子方の方達は、浴衣と揃いの生地で仕立てた、ヒラヒラのマスクをされていました。
祇園祭の本来の祈りである、疫病退散が改めて思い起こされました。
さあ、明日から片山さんのバーゲンも、夜8時までのナイター営業が始まりますよ!
posted by あきまる at 20:44| 日記