かわいくて便利。大好評のポリエステルサテンのプチバッグ。
「ご家庭で洗って頂けます」のが大きな強みでありますが、
ホンマに洗えるのか?洗ったら絞りが取れて真っ平らになったりしないの?
と言う素朴な疑問をお持ちの方も多いと思いますので、
実際に洗ってみましょう!
プチバッグを小さめの洗濯ネットに入れて、
中性洗剤で、
洗います!
さ、洗えました。
ご覧の通り洗う前とほとんど変わっていません。
乾燥は、ネットに入れたまま陰干しにするか、
風通しのいい平らな場所で、自然乾燥してください。
詳しくは、製品に添付の紙札
「重要 Polyester絞り製品のお取り扱いについて」をお読みください。
お問い合わせはお気軽に。
2021年10月14日
おうちで洗える?
posted by あきまる at 23:26| Comment(0)
| 製品のお手入れ
2017年05月17日
伸びたら、浮かし掛け
突出し絞りのふわふわスカーフ。
とても柔らかですが、
その分他のスカーフより絞りが伸びやすいのであります。
こんな感じ?
そんな時は、なるべく早めに
スチームアイロンの「浮かし掛け」をお試しください。
ご家庭用のアイロン面を、スカーフ表面から1〜2cm離して、
高温のスチームだけを伸びた部分にかけます。
「浮かし掛け」の方法は、
↑このリンク先の、当店の公式サイトにくわしく載せているので、ぜひご覧ください。
御覧の通り、かなり凹凸が回復しました。
(浮かし掛けにより、すべての伸びた部分が完全に回復すると、
保証するものではありません。ご了承ください)
これは、試してみる価値ありです。
皆様も、ぜひお試しくださいませ。
メンテナンスに関するお問い合わせも、京都本店まで
どうぞお気軽に。
とても柔らかですが、
その分他のスカーフより絞りが伸びやすいのであります。
こんな感じ?
そんな時は、なるべく早めに
スチームアイロンの「浮かし掛け」をお試しください。
ご家庭用のアイロン面を、スカーフ表面から1〜2cm離して、
高温のスチームだけを伸びた部分にかけます。
「浮かし掛け」の方法は、
↑このリンク先の、当店の公式サイトにくわしく載せているので、ぜひご覧ください。
御覧の通り、かなり凹凸が回復しました。
(浮かし掛けにより、すべての伸びた部分が完全に回復すると、
保証するものではありません。ご了承ください)
これは、試してみる価値ありです。
皆様も、ぜひお試しくださいませ。
メンテナンスに関するお問い合わせも、京都本店まで
どうぞお気軽に。
posted by あきまる at 23:56| Comment(0)
| 製品のお手入れ
2017年03月22日
波杢絞りのスカーフ巾出し
絞り染めは伝統技法。
パーマネントプリーツとは違い絞りを保つためには
それぞれの状態に合わせたお手入れが欠かせません。
伸びた唄絞りのスカーフをアイロンのスチームで縮める方法はWEBサイトでもご紹介していますが、
今日はその逆、縮んだ杢絞りを、
アイロンのスチームで伸ばす「巾出し」と言う作業をご紹介します。
と言っても「浮かし掛けアイロン」ですから、やることはほぼ同じです。
保管している間に、少し縮んでしまった波杢絞りのスカーフ。
ほら、画像の下の方は上より細くなってるでしょ?
これを上と同じ幅に揃えます。
アイロン面を生地から2cmほど浮かせて、アイロンのスチームだけをかけます。
その時、空いた方の手で、スカーフを軽くひっぱりながらスチームをかけます。
スチームの熱と、力加減に気をつけ、様子をみながらかけていきましょう。
均等に幅が出ました。
唄絞りを縮める時は、絞りを寄せながら掛けますが、
伸ばすときは慎重に引っ張りながら掛けていくわけです。
ぜひ皆様もお試しください。
パーマネントプリーツとは違い絞りを保つためには
それぞれの状態に合わせたお手入れが欠かせません。
伸びた唄絞りのスカーフをアイロンのスチームで縮める方法はWEBサイトでもご紹介していますが、
今日はその逆、縮んだ杢絞りを、
アイロンのスチームで伸ばす「巾出し」と言う作業をご紹介します。
と言っても「浮かし掛けアイロン」ですから、やることはほぼ同じです。
保管している間に、少し縮んでしまった波杢絞りのスカーフ。
ほら、画像の下の方は上より細くなってるでしょ?
これを上と同じ幅に揃えます。
アイロン面を生地から2cmほど浮かせて、アイロンのスチームだけをかけます。
その時、空いた方の手で、スカーフを軽くひっぱりながらスチームをかけます。
スチームの熱と、力加減に気をつけ、様子をみながらかけていきましょう。
均等に幅が出ました。
唄絞りを縮める時は、絞りを寄せながら掛けますが、
伸ばすときは慎重に引っ張りながら掛けていくわけです。
ぜひ皆様もお試しください。
posted by あきまる at 23:59| Comment(0)
| 製品のお手入れ
2015年11月21日
わスカーフを洗いたい!2
昨日洗って干した「わスカーフ」。
一夜明けて、乾きましたので、洗濯ネットから取り出してみます。
絞りは、さほど伸びることなく、上手に洗えました。
でも、やはりところどころ絞りが開き、乱れているようです。
蒸気アイロンの浮かし掛けで少しでも改善されるかもしれません。
このようにアイロン面をスカーフから1cmくらい浮かせて、
蒸気だけをかけていきます。
その間、空いた方の手で、絞りを縮め、整えながらじっくりとかけましょう。
やがて、
かなり戻りました。よかったです。
さ、スタッフに着てみてもらいましょう。
おお、
ワインカラーのトータルコーディネイトになってますね。
めちゃくちゃ久しぶりのこの二人のはじけた笑顔。
やはりいいですねえ!うんうん。
(ん?このポーズはっ!?今流行の…(笑))
右のスタッフが着ている黒いわスカーフも同じ方法で洗濯したものです。
基本的に当店の絹100%のスカーフ類は、ご家庭でのお洗濯は不可、
専門店の石油系のドライクリーニングでお願いしています。
しかし、このように丁寧に洗ってお手入れすれば、
ある程度絞りの凹凸を保つことは不可能ではありません。
絞りが伸びたり乱れたりする理由は様々です。
すべての製品をこのようにほぼ元通りに復元できると
保証することができませんので、製品につけた洗濯表示では、
やはりドライのみです。
お許しください。
お問い合わせなど、お気軽に。
一夜明けて、乾きましたので、洗濯ネットから取り出してみます。
絞りは、さほど伸びることなく、上手に洗えました。
でも、やはりところどころ絞りが開き、乱れているようです。
蒸気アイロンの浮かし掛けで少しでも改善されるかもしれません。
このようにアイロン面をスカーフから1cmくらい浮かせて、
蒸気だけをかけていきます。
その間、空いた方の手で、絞りを縮め、整えながらじっくりとかけましょう。
やがて、
かなり戻りました。よかったです。
さ、スタッフに着てみてもらいましょう。
おお、
ワインカラーのトータルコーディネイトになってますね。
めちゃくちゃ久しぶりのこの二人のはじけた笑顔。
やはりいいですねえ!うんうん。
(ん?このポーズはっ!?今流行の…(笑))
右のスタッフが着ている黒いわスカーフも同じ方法で洗濯したものです。
基本的に当店の絹100%のスカーフ類は、ご家庭でのお洗濯は不可、
専門店の石油系のドライクリーニングでお願いしています。
しかし、このように丁寧に洗ってお手入れすれば、
ある程度絞りの凹凸を保つことは不可能ではありません。
絞りが伸びたり乱れたりする理由は様々です。
すべての製品をこのようにほぼ元通りに復元できると
保証することができませんので、製品につけた洗濯表示では、
やはりドライのみです。
お許しください。
お問い合わせなど、お気軽に。
posted by あきまる at 21:56| Comment(0)
| 製品のお手入れ
2015年11月20日
わスカーフを洗いたい!
基本的に。当店の絹100%の製品のお手入れ方法は、
セキユ系ドライクリーニングのみ。でも、それでは汗は落ちませんよね。
私らが実際に使ったスカーフの洗濯方法をご紹介します。
よく使ってヘロヘロになった「わスカーフ」。
この際自分で洗ってしまいましょう!
まず、写真のように5カ所ほどを固く縛ります。
フツーの荷造り用の紐で充分。しっかりと結びます。
洗濯ネットに入れて、洗濯機に入れます。
おしゃれ着用、中性液体洗剤投入。
ドライモードかデリケートモードで、洗います。
(ちなみにウチの洗濯機にはどちらのモードもないので、
いわゆるおまかせモードです)
洗えたら、
縛ったテープをほどきます。
そしてもう一度絞りを整えて、洗濯ネットに戻し、
ネットごと、陰干しにします。
このまま、夕方になってしまいました。
明日に続く〜〜。
セキユ系ドライクリーニングのみ。でも、それでは汗は落ちませんよね。
私らが実際に使ったスカーフの洗濯方法をご紹介します。
よく使ってヘロヘロになった「わスカーフ」。
この際自分で洗ってしまいましょう!
まず、写真のように5カ所ほどを固く縛ります。
フツーの荷造り用の紐で充分。しっかりと結びます。
洗濯ネットに入れて、洗濯機に入れます。
おしゃれ着用、中性液体洗剤投入。
ドライモードかデリケートモードで、洗います。
(ちなみにウチの洗濯機にはどちらのモードもないので、
いわゆるおまかせモードです)
洗えたら、
縛ったテープをほどきます。
そしてもう一度絞りを整えて、洗濯ネットに戻し、
ネットごと、陰干しにします。
このまま、夕方になってしまいました。
明日に続く〜〜。
posted by あきまる at 23:27| Comment(0)
| 製品のお手入れ
2015年09月18日
浮かし掛けアイロン
杢絞りの「わスカーフ」。
よく使っていたら、この通り、伸びてきました。
部分的に、絞りが乱れています。
早速直しましょう。
スチームアイロンを用意します。
水を入れ、「高温」にセットして、
アイロン面を生地から1,2cm浮かして、
アイロンの蒸気だけを絞りの乱れたところにかけます。
一方の手で絶えず絞りを整えながら、
じっくりと蒸気をかけましょう。
一度かけて戻らない箇所は後回しにして、何度もかけてみましょう。
この通り!
絞りが伸びる原因はいろいろで、
アイロンの蒸気で必ず元通りに戻るとは言えませんが、
是非お試しください。
posted by あきまる at 23:54| Comment(0)
| 製品のお手入れ
2015年01月08日
わスカーフのアイロン修理
杢絞りの「わスカーフ」。
使っているうちに、伸びてきました。
部分的に大きく乱れ、波打っていたり。
こんな時は早めにスチームアイロンのスチームを当ててみましょ。
気になる部分をできるだけ寄せて、
高温のスチームを、当てます。
(アイロン面はスカーフに接触させてはいけません)
これが「浮かしがけアイロン」です。
だいぶ戻りました。
更にまだスカーフにスチームの熱さが残っている間に、ぎゅっと握ります。
そのまま熱が冷めるまで握ります。
当て布の上から蒸気を当てるのも大変効果的です。
その場合も当て布は、スカーフの温度が下がるまで被せたままにしておきます。
一気に直すことは難しく、
何か所もある伸びた部分を順繰りに
「手で整えてはスチームを当てる」作業を繰り返します。
決して焦ってはいけません。
やがて、アイロンの中の水がすべてなくなるころには、
この通り!
もちろんこの浮かし掛けアイロンで、
すべてのスカーフをまったくの元通り凹凸に甦らせることができるとは言えません。
可能性はある。と言うお話しです。
でも、ぜひお試しくださいませ。
使っているうちに、伸びてきました。
部分的に大きく乱れ、波打っていたり。
こんな時は早めにスチームアイロンのスチームを当ててみましょ。
気になる部分をできるだけ寄せて、
高温のスチームを、当てます。
(アイロン面はスカーフに接触させてはいけません)
これが「浮かしがけアイロン」です。
だいぶ戻りました。
更にまだスカーフにスチームの熱さが残っている間に、ぎゅっと握ります。
そのまま熱が冷めるまで握ります。
当て布の上から蒸気を当てるのも大変効果的です。
その場合も当て布は、スカーフの温度が下がるまで被せたままにしておきます。
一気に直すことは難しく、
何か所もある伸びた部分を順繰りに
「手で整えてはスチームを当てる」作業を繰り返します。
決して焦ってはいけません。
やがて、アイロンの中の水がすべてなくなるころには、
この通り!
もちろんこの浮かし掛けアイロンで、
すべてのスカーフをまったくの元通り凹凸に甦らせることができるとは言えません。
可能性はある。と言うお話しです。
でも、ぜひお試しくださいませ。
posted by あきまる at 23:57| Comment(0)
| 製品のお手入れ
2014年12月11日
劇的!ビフォーアフター「浮かしがけアイロン」
このブログでも何回かご紹介しておりますが、
久々に行ってみましょう!
「浮かし掛けアイロン」図解。
と、このように劇的に、縮めることもできるかも!
(アイロンをあてると必ず絞り粒が元通り再生するわけではありません。
使用状況や保管の具合、時間の経過などにより異なります。
例えばご家庭で水洗いされた場合などは、
まったく再生しない場合もあります。ご了承ください)
絞り染めスカーフ、何回か使っている内に首に触れる部分が伸びてきちゃった!
そんな時は、なるべく早めに、
この「浮かし掛けアイロン」をお試しくださいね。
伸びた部分をなるべく寄せて、高温のスチームアイロンを
アイロン面をスカーフ表面から1〜2cm浮かして、スチームだけをあてます。
スチームをあててもすぐには戻らないかもしれません。
もう一方の手で、絶えず絞りの具合を整えながらじっくりと直していきましょう。
だいぶん直りましたが、まだ気になる部分も。
そんな時は、
当て布を被せてその上から浮かし掛け。
こうすると当て布の中にスチームが充満し、留まります。
さらに、少し手荒いようですが、まだスチームが中で熱い内に、
当て布の上から両手でぎゅっと包みこみます。
裏からもスチームをあてます。
そして、
完成です!
伸びた箇所は、ほとんどわからなくなりました。
皆様もぜひお試しください。
久々に行ってみましょう!
「浮かし掛けアイロン」図解。
と、このように劇的に、縮めることもできるかも!
(アイロンをあてると必ず絞り粒が元通り再生するわけではありません。
使用状況や保管の具合、時間の経過などにより異なります。
例えばご家庭で水洗いされた場合などは、
まったく再生しない場合もあります。ご了承ください)
絞り染めスカーフ、何回か使っている内に首に触れる部分が伸びてきちゃった!
そんな時は、なるべく早めに、
この「浮かし掛けアイロン」をお試しくださいね。
伸びた部分をなるべく寄せて、高温のスチームアイロンを
アイロン面をスカーフ表面から1〜2cm浮かして、スチームだけをあてます。
スチームをあててもすぐには戻らないかもしれません。
もう一方の手で、絶えず絞りの具合を整えながらじっくりと直していきましょう。
だいぶん直りましたが、まだ気になる部分も。
そんな時は、
当て布を被せてその上から浮かし掛け。
こうすると当て布の中にスチームが充満し、留まります。
さらに、少し手荒いようですが、まだスチームが中で熱い内に、
当て布の上から両手でぎゅっと包みこみます。
裏からもスチームをあてます。
そして、
完成です!
伸びた箇所は、ほとんどわからなくなりました。
皆様もぜひお試しください。
posted by あきまる at 18:37| Comment(0)
| 製品のお手入れ
2014年09月01日
浮かしがけアイロン
もともとが、平面近く伸ばして模様を楽しみ着用する絞り染め。
ウチのスカーフたちは、あえて絞りを伸ばさないで
つんつんの形状を楽しんで頂きたいわけですが、形状記憶ではないため、広がることもあります。
そんな時、ご家庭で洗って伸ばしてしまうのもいいけど、
アイロンの蒸気だけをかけて、絞りのつんつんをある程度まで復元することもできます。
当店WEBにくわしく書いてありますが、
今日は偶然私らが実際に浮かし掛けアイロンで、
絞りが伸びたスカーフを元通りに近い状態まで復元する機会がありましたので、
それをどうぞ。
蒸気アイロンを高温にセット。
スチームが出る状態にして、
絞りの伸びた箇所にじっくりとスチームだけをかけていきます。
もう一方の手で、絶えず絞りを元の状態に縮めるイメージで絞りを整えながら、
焦らず作業を行います。
大きな絞りの場合は、まだ生地がアイロンの熱気で熱い内に
両手でぎゅう〜〜っと握るのも大変効果的です。
ほら、ご覧の通り!
こんなとてつもなく伸びたものも直せるかもしれません。
時には絞りのツノを捩じり、その部分に集中的にスチームを当てたり、
裏面からもスチームを当てましょう。
(くれぐれもやけどに注意してね)
根気よく繰り返すことで少しづつ縮みはじめます。やがて、
ご覧の通り。これは裏面。
表面も、かなりいい感じになりましたね。
ぜひお試しください。
ウチのスカーフたちは、あえて絞りを伸ばさないで
つんつんの形状を楽しんで頂きたいわけですが、形状記憶ではないため、広がることもあります。
そんな時、ご家庭で洗って伸ばしてしまうのもいいけど、
アイロンの蒸気だけをかけて、絞りのつんつんをある程度まで復元することもできます。
当店WEBにくわしく書いてありますが、
今日は偶然私らが実際に浮かし掛けアイロンで、
絞りが伸びたスカーフを元通りに近い状態まで復元する機会がありましたので、
それをどうぞ。
蒸気アイロンを高温にセット。
スチームが出る状態にして、
絞りの伸びた箇所にじっくりとスチームだけをかけていきます。
もう一方の手で、絶えず絞りを元の状態に縮めるイメージで絞りを整えながら、
焦らず作業を行います。
大きな絞りの場合は、まだ生地がアイロンの熱気で熱い内に
両手でぎゅう〜〜っと握るのも大変効果的です。
ほら、ご覧の通り!
こんなとてつもなく伸びたものも直せるかもしれません。
時には絞りのツノを捩じり、その部分に集中的にスチームを当てたり、
裏面からもスチームを当てましょう。
(くれぐれもやけどに注意してね)
根気よく繰り返すことで少しづつ縮みはじめます。やがて、
ご覧の通り。これは裏面。
表面も、かなりいい感じになりましたね。
ぜひお試しください。
posted by あきまる at 23:55| Comment(0)
| 製品のお手入れ
2014年03月13日
おうちで洗えるスカーフ2
昨日の続きです。
洗濯機で、さあ、ちゃんと洗えたようです。
まず、ビニール紐を切り、
出してみましょう。
なんだか、いい感じです。
これを干します。
干し方はどちらでもいいのです。
ニット用の平干しネットに入れてもいいのです。
つまり濡れたスカーフ自体に
加重がかからない方法で干してくださいね。
乾きました。
伸びていません。
ね?
こうして読んで頂いていると、あれこれ面倒なようですが、
実際に洗ってみれば全然簡単です。
シルクポリエステルの混紡スカーフ、今後、躍進の予感です。
お問い合わせはお気軽に。
洗濯機で、さあ、ちゃんと洗えたようです。
まず、ビニール紐を切り、
出してみましょう。
なんだか、いい感じです。
これを干します。
干し方はどちらでもいいのです。
ニット用の平干しネットに入れてもいいのです。
つまり濡れたスカーフ自体に
加重がかからない方法で干してくださいね。
乾きました。
伸びていません。
ね?
こうして読んで頂いていると、あれこれ面倒なようですが、
実際に洗ってみれば全然簡単です。
シルクポリエステルの混紡スカーフ、今後、躍進の予感です。
お問い合わせはお気軽に。
posted by あきまる at 23:58| Comment(0)
| 製品のお手入れ
2014年03月12日
おうちで洗えるスカーフ!
絹とポリエステルの混紡により、ついに!
皆が待ってた!
です!
品番:SC4985-1270/RBk
素材:絹ポリエステルの混紡
価格:30,000円+税
ID:SC4985-1270/RBk
Material:Silk POLYESTER
Price :30,000JPY
(お手持ちの絹100%のスカーフのお手入れは、
専門店のセキユ系のドライクリーニングのみです。
ご家庭では洗えません。絶対にまねしないでね)
じゃ、論より証拠。
とりあえず洗ってみましょ!
用意するものは、洗濯ネットとそこらへんにある紐。
写真では荷造り用のビニール紐です。
(紙のタグは外してね)
ネットの中に、スカーフを入れ、
縦横に紐をかけ、堅く結びます。
いざ、
洗濯機のドライモード オン!
後は任せた!
と言う感じで、明日に続く〜〜。
posted by あきまる at 23:59| Comment(0)
| 製品のお手入れ
2012年06月20日
浮かしかけアイロン!
いきなりビジュアルでご覧になると驚かれてしまいそうですが、
ウチの絞り染めスカーフ達は、本来「ゆのし」で伸ばしてから使う絞り染めを伸ばさないまま使うため、
必然的に、ご使用と共に伸びて行きます。
私なんか汗かきさんだから、ほら、
何回か使っただけで、
こんなの。うんうん。
ま、着けてたらまったく気にならないけど、
これをどうしても元のツノにしたいときには、
伸びてからなるべく時間を置かず、「浮かし掛けアイロン」をしましょう。
スチームアイロンの熱い蒸気だけを、伸びた部分にかけてあげます。
まず、元通りのツンツンした感じをイメージしながら、
アイロン台の上で絞りをなるべく寄せて整えます。
スチームアイロンを高温(絹ですので)にセットして、
アイロンの面が生地に触れないようにして、近づけます。
じょえ〜〜〜っと蒸気が出てきますよね。
ヤケドに気をつけて、絶えず左手で、絞りを整えながら進めてくださいね。
蒸気をかけて、すぐ縮まなくても、少し同じ箇所にとどまって蒸気を当てましょう。
なかなかツノが戻らなかったら、気分を変えて隣の箇所に移動。
これを繰り返し、やがて縮んで行きます。
伸びの程度、時間の経過などに寄って元通りには戻らないこともありますが、
大抵は、
このとおり!! ぱちぱち!!!
アイロンのスイッチを切るのをお忘れなく。
結構簡単です。
ぜひお試しください。
お問い合わせもお気軽に。
posted by あきまる at 23:20| Comment(0)
| 製品のお手入れ
2010年12月20日
アイロンで
スタッフCT、プチスカーフを整理中。
整理って言うとなんか、並べ替えたりすることみたいやけど、
デリケートな絞り染め製品は、棚に片づけてある間でも、
結構絞りが乱れてしまうことがよくあります。変な癖がついたり。
たとえば
こんなに伸びてしまったりもします。そんな時は、
この「浮かし掛けアイロン」の出番!
高温にセットしたスチームアイロンの蒸気(スチーム)だけを製品にかけて、
注意深く絞りを整えてあげます。
何度か実際に着用なさった後の絞りの乱れも
この方法で、かなりの復元が期待できます。
がんこな乱れには、上から当て布をして、
蒸気が製品の上に長くこもるようにします。
時々当て布をめくって、中の絞りを整えて、復元具合を確かめながら、
あくまでも慎重に、蒸気をあてます。
でもまあ、はっきり言って、これは、
見かけよりずっと簡単です。蒸気をあてられてしばらくすると
触ってもいないのに、
伸びていた絞りがじわ〜〜〜んと寄ってきます。
その瞬間が結構うれしい見物です。
是非おためし下さい。
「アイロンの面は生地に触れず、浮かして、蒸気だけを製品にかける」
ことをお忘れなく〜〜。
アイロンの水漏れ、また、やけどには充分ご注意くださいね。
posted by あきまる at 22:28| Comment(0)
| 製品のお手入れ
2010年09月22日
この際、
もういつまでも暑くて。と書くのもいい加減にして欲しいですが、つい書いてしまう。汗だくだよ。こんな時は、もう、面倒だから、伸びるの覚悟で、手洗いだ!!
さあ、皆様、覚悟はよろしいか? のびますぞお〜。
大きな唄絞りのネックレス。汗だくだから、ややぐったりしてきました。ネットに入れて洗ってもええんやけど。
ねえ、素朴な好奇心のお話しとして、これの元の大きさ、知りたくない?
この絞りで、どれだけの生地が縮んでるのか? 気にならない?
液体洗剤。登場。
優しく押し洗いしましょう。そして、いよいよ、その時が。
しょええ〜〜〜〜っっっ。まさかこれほど、でかいとは!!
軽く水を搾って、
洗濯機で短時間だけ、脱水します。
出来上がり。あとはネットに入れて、ネットをつるして、陰干しで乾かします。
楽しみで、眠れない〜〜。
おやすみなさいませ〜〜。(悪魔)
明日も来てね〜〜。
さあ、皆様、覚悟はよろしいか? のびますぞお〜。
大きな唄絞りのネックレス。汗だくだから、ややぐったりしてきました。ネットに入れて洗ってもええんやけど。
ねえ、素朴な好奇心のお話しとして、これの元の大きさ、知りたくない?
この絞りで、どれだけの生地が縮んでるのか? 気にならない?
液体洗剤。登場。
優しく押し洗いしましょう。そして、いよいよ、その時が。
しょええ〜〜〜〜っっっ。まさかこれほど、でかいとは!!
軽く水を搾って、
洗濯機で短時間だけ、脱水します。
出来上がり。あとはネットに入れて、ネットをつるして、陰干しで乾かします。
楽しみで、眠れない〜〜。
おやすみなさいませ〜〜。(悪魔)
明日も来てね〜〜。
posted by あきまる at 22:11| Comment(0)
| 製品のお手入れ
2010年09月15日
唄絞りのお洗濯 後編
前日に手洗いモードの洗濯機にかけて、
洗濯ネット入りのまま陰干しした唄絞りのスカーフ。
乾いたようです。見てみましょう。
どれどれ?
おおお〜〜っっ。これはかなりいいではありませんか?
もともと伸びてたところは伸びたままですが、少なくとも、真っ平ら!にはなりませんでした。おめでとうございます〜〜っ。
さっそくボディーちゃんに着てもらいましょう。
グッドです。はい。
片山文三郎商店からのご案内--------------------
伝統の絞り染めは水分に弱く、汗などにより伸びる場合がございます。ですので、
当店の絹100%のスカーフは「石油系ドライクリーニング」をお願いしております。製品に付いている洗濯表示にて、お確かめください。
しかしご家庭でのお洗濯を希望されるお客様が多く、今できることで、
何かお応えすることはないかと模索し、今回の方法をご紹介させて頂きました。
お洗濯前に既に伸びてしまっている部分は、復元しませんし、お買上げ時のような整然とした絞りの並びは水流に揉まれて、なくなりますが、凹凸はご覧の通りかなりの確率で保持されます。
もしかしたら、上手くいかない時もあるかもしれませんが、お客様責任で、だめもと、でお試しいただければと思います。
-----------------------------------------
洗濯ネット入りのまま陰干しした唄絞りのスカーフ。
乾いたようです。見てみましょう。
どれどれ?
おおお〜〜っっ。これはかなりいいではありませんか?
もともと伸びてたところは伸びたままですが、少なくとも、真っ平ら!にはなりませんでした。おめでとうございます〜〜っ。
さっそくボディーちゃんに着てもらいましょう。
グッドです。はい。
片山文三郎商店からのご案内--------------------
伝統の絞り染めは水分に弱く、汗などにより伸びる場合がございます。ですので、
当店の絹100%のスカーフは「石油系ドライクリーニング」をお願いしております。製品に付いている洗濯表示にて、お確かめください。
しかしご家庭でのお洗濯を希望されるお客様が多く、今できることで、
何かお応えすることはないかと模索し、今回の方法をご紹介させて頂きました。
お洗濯前に既に伸びてしまっている部分は、復元しませんし、お買上げ時のような整然とした絞りの並びは水流に揉まれて、なくなりますが、凹凸はご覧の通りかなりの確率で保持されます。
もしかしたら、上手くいかない時もあるかもしれませんが、お客様責任で、だめもと、でお試しいただければと思います。
-----------------------------------------
posted by あきまる at 22:22| Comment(0)
| 製品のお手入れ
2010年09月14日
唄絞りのお洗濯
いつまでも暑くてかないませんが、今日はややまし。
しばらく使って、ややくたびれてきた大きな唄絞りのスカーフ。当店の絞り染めスカーフは、「専門店のセキユ系ドライクリーニング」でお願いしております。でもね。汗もついてるからやはり、この時期は特にお水で洗いたいものです。まったくもとのまま、にはならなくてもかなり絞りの凹凸を残す方法はあります。多少のびちゃうのを覚悟で、さあ、軽く行ってみよう!
ここから先はお客様責任でお願い申し上げます。私も自己責任で。
大きめの洗濯ネットに、絞りを整えた状態でスカーフを入れます。
絞りが少しでものびないようにするためには、洗濯機の中の水流で引っ張られないようにするのが肝心。スカーフ入り洗濯ネットを、ビニール紐などで、十文字にきつめに縛ります。
「手洗い」モードの洗濯機。
おしゃれ着用の液体洗剤を適宜いれて、スイッチオン!
洗えたら、紐をほどいて、中のスカーフの絞りをそっと整えて、(のばさないように注意してね)から、ネットに入れたまま陰干しで、自然乾燥。スムーズに乾く方がいいでしょうから、雨の日は避けた方がいいと思います。
明日をお楽しみに〜〜。
しばらく使って、ややくたびれてきた大きな唄絞りのスカーフ。当店の絞り染めスカーフは、「専門店のセキユ系ドライクリーニング」でお願いしております。でもね。汗もついてるからやはり、この時期は特にお水で洗いたいものです。まったくもとのまま、にはならなくてもかなり絞りの凹凸を残す方法はあります。多少のびちゃうのを覚悟で、さあ、軽く行ってみよう!
ここから先はお客様責任でお願い申し上げます。私も自己責任で。
大きめの洗濯ネットに、絞りを整えた状態でスカーフを入れます。
絞りが少しでものびないようにするためには、洗濯機の中の水流で引っ張られないようにするのが肝心。スカーフ入り洗濯ネットを、ビニール紐などで、十文字にきつめに縛ります。
「手洗い」モードの洗濯機。
おしゃれ着用の液体洗剤を適宜いれて、スイッチオン!
洗えたら、紐をほどいて、中のスカーフの絞りをそっと整えて、(のばさないように注意してね)から、ネットに入れたまま陰干しで、自然乾燥。スムーズに乾く方がいいでしょうから、雨の日は避けた方がいいと思います。
明日をお楽しみに〜〜。
posted by あきまる at 22:40| Comment(0)
| 製品のお手入れ
2010年07月21日
洗っちゃった!!
さて、一夜開けて、すっかり乾いた昨日の「わスカーフ」。洗濯ネットの中でどうなったかな?
絞りがちょっとよたよたして触った感じがくたっとしてたけど、その他はあまり変わっていませんでした。
あ、その目は(笑)信じていませんね。
いや、ほんまにこのわスカ、昨日洗ったものなんですってば。
かぶってよし。
わゴムで留めて、更によしっ。
洗えてよかった。うんうん。つんつんの唄絞りだと、また違う結果になるでしょう。今度洗ってみるです。
で、昨日もさんざん書きましたが、絹100%の絞り製品のご家庭でのお洗濯は、あくまでもお客様の自己責任で、お願いいたします。
ご質問等ございましたら、ご遠慮なくお問い合せください。
絞りがちょっとよたよたして触った感じがくたっとしてたけど、その他はあまり変わっていませんでした。
あ、その目は(笑)信じていませんね。
いや、ほんまにこのわスカ、昨日洗ったものなんですってば。
かぶってよし。
わゴムで留めて、更によしっ。
洗えてよかった。うんうん。つんつんの唄絞りだと、また違う結果になるでしょう。今度洗ってみるです。
で、昨日もさんざん書きましたが、絹100%の絞り製品のご家庭でのお洗濯は、あくまでもお客様の自己責任で、お願いいたします。
ご質問等ございましたら、ご遠慮なくお問い合せください。
posted by あきまる at 17:52| Comment(2)
| 製品のお手入れ
2010年07月20日
汗がつくから、洗いたいねん!!!
ここで、いきなりですが、ちょ〜基本的なお話し。
片山さんのスカーフ。シルク100%のものは、お洗濯専門店のセキユ系ドライクリーニングでお願いしております。
「おうちの洗濯機では?」「お水を使うと絞りが伸びますので、ご家庭用のドライ洗剤を用いての洗濯も絶対におさけ下さい」
とまあ、私たち販売側の表向きアナウンスは、こうなのです。
でもね。でも、この37度な真夏、ドライで済ますには、暑すぎ。洗いたいねん!!ですよね。よし、もうこの際、洗ってしまいましょう!
さあ、実際、ここから先はほんまの「ウラ話」。ここで、書いてあるとおり、実践して頂いてももちろんかまいませんが、かならずうまくいく保証はまったくしません。
全お客様責任で、お願いします。
(私も実は今日、はじめてなのね〜)
杢絞りの「わスカーフ」何回も着て、かなり疲れてきました。
洗います。おうちで。
洗濯ネットをご用意下さい。小物を入れて洗う用の小さいのでいいよ。
「わスカーフ」の絞りを整えて、縦半分に軽く折った状態でネットに入れて、ネットの上から3カ所ロープでくくります。
おっと〜〜、早くも洗濯機のお水の中へ投入!
エマールなど液体石鹸を適量入れて、「手洗いモード」で洗濯開始!こんな20年前の洗濯機で、ほんまに大丈夫なんでしょうか?
洗えたら、ロープは外して、ネットのまま、ネットを洗濯ばさみでつるして、干します。暑い時期なら陰干しの方がいいかも。
このまま数時間。待ちます。どきどき。以下、明日へ続く〜〜。
片山さんのスカーフ。シルク100%のものは、お洗濯専門店のセキユ系ドライクリーニングでお願いしております。
「おうちの洗濯機では?」「お水を使うと絞りが伸びますので、ご家庭用のドライ洗剤を用いての洗濯も絶対におさけ下さい」
とまあ、私たち販売側の表向きアナウンスは、こうなのです。
でもね。でも、この37度な真夏、ドライで済ますには、暑すぎ。洗いたいねん!!ですよね。よし、もうこの際、洗ってしまいましょう!
さあ、実際、ここから先はほんまの「ウラ話」。ここで、書いてあるとおり、実践して頂いてももちろんかまいませんが、かならずうまくいく保証はまったくしません。
全お客様責任で、お願いします。
(私も実は今日、はじめてなのね〜)
杢絞りの「わスカーフ」何回も着て、かなり疲れてきました。
洗います。おうちで。
洗濯ネットをご用意下さい。小物を入れて洗う用の小さいのでいいよ。
「わスカーフ」の絞りを整えて、縦半分に軽く折った状態でネットに入れて、ネットの上から3カ所ロープでくくります。
おっと〜〜、早くも洗濯機のお水の中へ投入!
エマールなど液体石鹸を適量入れて、「手洗いモード」で洗濯開始!こんな20年前の洗濯機で、ほんまに大丈夫なんでしょうか?
洗えたら、ロープは外して、ネットのまま、ネットを洗濯ばさみでつるして、干します。暑い時期なら陰干しの方がいいかも。
このまま数時間。待ちます。どきどき。以下、明日へ続く〜〜。
posted by あきまる at 22:24| Comment(0)
| 製品のお手入れ